錦鯉販売・らんちゅう販売専門店 / カトウ養魚場

店舗紹介 錦鯉よもやま話 錦鯉の飼育 入賞鯉 & 成長 らんちゅう雑記 らんちゅう歳時記
 

トップページに戻る
リンク
サイトマップ

特定商取引法に基づく表記(返品など)

ようこそ
1530950番目の
大切なお客様です







病気の治療 その2


エラ病
らんちゅう飼育では、避けて通れないような病気です。
人間の「はしか」のように一度かかると次からかかりにくくなるエラ病・病原菌のタイプが変わって何度もかかるエラ病・最近問題になっている治りにくいエラ病など、症状が似ていても違うタイプのエラ病があります。

原因
1)水質や水温の急激な変化(雨水が大量に入った場合など)が引き金となる場合。
2)水温の低い時に高栄養の餌を与えて、栄養分がエラに蓄積されてしまい、時間を置いて発病する場合。
3)一度に大量の餌を与えた場合。
4)エラを通った、餌のカスなどがエラを傷つける場合。
5)水質が悪化して、水中の病原菌の数が多くなった場合。
6)水温が高くなり、水中の病原菌の数が多くなった場合。
7)ストレスなどにより、病気に対する抵抗力が落ちている場合。
8)酸欠により、過度の負担がかかった場合。
などが挙げられます。

病原体
フレキシバクター・カラムナリスなどの細菌類。(白点虫・ダクチロギルス・ギロダクチルスなどの寄生虫類がエラについても同じような症状になりますが、効果のある薬が違います。)

症状
最初は餌を食べなくなります。よく観察すると、餌をくわえても飲み込まずに吐き出す仕草を繰り返します。魚の習性として、2回から3回くらいくわえては吐き出す仕草を繰り返す場合がありますが、それとは違って最後まで餌を食べません。
病状が進むと、群れから離れてじっとしているようになります。さらに病状が進むと、水面に浮いてじっとしているようになり、中には時々思い出したように狂ったように泳ぐ魚もいます。
また、病気が進む間に、片方のエラだけが閉じたまま、または開いたままになったり、両方のエラが開いたままになったりします。両方のエラが開いた状態になると、かなり重症ですし、病気が治ってもエラが開いたままで観賞価値が下がってしまう場合があります。

治療法
0.5%の濃度の塩水を作り魚を入れ、水温を30度くらいまで徐々に上げて、治療中は餌を与えません。
病状の出た魚だけを隔離して治療する方法もありますが、私は病気の出た池の魚すべてを別の容器(鯉用のタライ)へ入れて治療しています。
エラがやられると呼吸困難になるので溶存酸素量を増やすためと、水中の塩分濃度が均一になるように、魚が流されるくらいに強くエアーレーションをして、毎日同じ水温と塩分濃度の塩水に替えてやります。
エラ病が治るまでは水が白く濁るので、水が濁らなくなり、魚が餌を欲しがるようになるまで毎日水替えを繰り返します。愛好家によっては、塩とテラマイシンか、塩とエルバージュを併用される方もあります。
これで大抵のエラ病は治りますが、新しいタイプの治りにくいエラ病の場合は治らないことがあるそうで、特に治療が遅れると数日の間に全滅してしまうこともあるようです。皆さんが新しい治療法を試されていますが、今のところ確実に効果のある方法は無いようです。今後は薬の組み合わせ方や濃度、安定化二酸化塩素の使用が考えられています。

赤斑病
水替えが遅れたときなどに、腹や尾筒の部分が充血したように赤くなる病気です。

原因
水温の急激な変化や、水質の悪化が原因で、餌の与えすぎ・過密飼育・水替えの遅れなども原因として挙げられます。
しかし、病原となる菌は、水中のどこにでもいる菌で強い病原性を持たないと言われるので、発病した場合は飼育管理に問題があるか、魚の免疫力が衰えていることが考えられます。

病原体
運動性エロモナス菌(エロモナス・ハイドロフィラーと呼ばれる菌が代表的です。)

症状
腹やヒレに、充血して血走ったような出血班ができます。重症になると鱗が立って松かさのようになったり(立鱗病・松かさ病)、眼球が飛び出すことがあり、さらに病状が進むと肛門の周りも赤く充血します。発病後に1週間から2週間くらいで死亡する急性タイプと、徐々に食欲が無くなり元気が無くなっていく慢性的なタイプがあるようです。

治療法
発病の原因として水質の悪化が考えられるので、まず水替えをします。
その後、0.5%の濃度の食塩浴か、パラザンDかエルバージュの適量による薬浴か、0.5%の食塩とパラザンDかエルバージュどちらかを併用します。
また、餌を食べる状態なら、パラザン油剤(パラザンDと間違えないように注意)を餌に添加して食べさせるのも効果があります。


立鱗病
松かさ病とも言われ、鱗が立って松かさのようになる病気です。

原因
水温の急激な変化や、水質の悪化の他、餌の与えすぎ・過密飼育・水替えの遅れなどが挙げられます。
次の病原菌が原因となるほか、脂肪やデンプンの過食から引き起こされる、腎臓や肝臓の障害が原因となる場合もあるようです。
伝染性は低いと言われますが、水質の悪化した状態では、多発することがあります。

病原体
主に、運動性エロモナス菌(エロモナス・ハイドロフィラー)が原因菌となります。

症状
体の一部または全身の鱗が逆立って、松かさのようになります。重症になると、内出血を伴い、眼球が飛び出すことがあります。

治療法
赤斑病の治療と同じになります。まず水替えをして、0.5%の濃度の食塩浴か、パラザンDかエルバージュの適量による薬浴か、0.5%の食塩とパラザンDかエルバージュどちらかを併用します。
また、餌を食べる状態なら、パラザン油剤(パラザンDと間違えないように注意)を餌に添加して食べさせるのも効果があります。

白点病
金魚に限らず錦鯉でも熱帯魚でも、魚の病気としては一般的な病気の一つで、体に小さな(0.5ミリ程度)白点ができます。

原因
水温25℃以下で一年中発生し、春先・梅雨時・秋口など水温が変わりやすい時に、特に発病しやすくなります。
その他、移動や無理な水替えなどで、急激に水温や水質が変わると発病する場合が多いようです。

病原体
イクチオフチリウス・ムルチフィリス(通称・白点虫)と言う、原生動物の繊毛動物が原因虫です。

症状
最初は、鰭などにケシ粒より小さい白点ができ、次第に全身に広がっていきます。症状が進むと、白点が全身に広まり、魚の体表の粘膜が白濁したり、体表が充血したりします。
また、初期のうちから体を池底などに擦り付けたりします。重症になると、体表ばかりでなくエラにも白点虫が寄生し、エラ病に似た症状を見せるようになります。
白点虫の寄生した部分を触ると、ザラザラした状態になります。

治療法
メチレンブルーや、マラカイトグリーンによる薬浴。初期のうちは、0.5%の食塩水による薬浴でも効果がでます。
また、寄生虫駆除薬のマゾテンも効果を発揮します。
水温を28℃以上に上げると白点虫が活動しなくなり、薬の効果が高まります。

尾ぐされ病
各鰭が、徐々に溶けてなくなってしまう病気です。

原因
水質が悪化した場合に多く発生するようです。過密飼育や、新しく他所から魚を入れたときも注意が必要です。

病原体
エラ病などと同じで、フレキシバクター・カラムナリスが原因菌です。

症状
最初は各鰭の先が赤く充血したようになり、その後先端部から徐々に白くなり、鰭が溶けたようになります。症状が進むと鰭膜が溶けて、鰭条部分だけが残り、傘の骨状になります。伝染力が非常に強く、重症の場合は死に至る場合もあります。

治療法
パラザンDと0.5%の食塩の混合薬浴。エルバージュと0.5%の食塩の混合薬浴。テラマイシンと0.5%の食塩の混合薬浴。

白雲病
体の粘膜が白濁し、全体に白っぽくモヤモヤした感じに見える病気です。

原因
水質の悪化が原因となる。低水温時(特に10度以下のとき)や、急激に水温が下がった場合などに発病が多い。

病原菌
原生動物の繊毛虫類キロドネラ・シプリニやコステアが、体表などに寄生して発病します。

症状
体表の粘液が白濁して、白っぽくモヤモヤした感じになり、白地が充血して赤くなることもあります。症状が進むと、餌を食べなくなり、水面近くでじっとしているようになります。エラに寄生すると、エラ病と同じような症状になります。

治療法
2%の食塩水で10分間程度の短時間薬浴。(時間内でも、魚が水面でパクパクしたり横になるなどの異常が見られたら中止する。)メチレンブルーによる薬浴。マゾテンによる薬浴。
越冬前に、これらの薬で予防的に消毒をする方法もあります。

黒班病・泥被り病
体の一部が黒くなる病気です。

原因
前記の白雲病と同時か、白雲病が治った後に発病します。

病原菌
白雲病と同じく、原生動物の繊毛虫類キロドネラ・シプリニや、コステアの寄生が原因となります。

症状
白雲病の症状から、粘膜に泥がついたように見えるようになったり、粘膜が剥がれ落ちた部分が黒くなります。エラに寄生すると、エラ病と同じような症状になります。

治療法
2%の食塩水で10分間程度の短時間薬浴。(時間内でも、魚が水面でパクパクしたり横になるなどの異常が見られたら中止する。)メチレンブルーによる薬浴。マゾテンによる薬浴。以上のような、白雲病と同じような治療法になります。
パラザンDによる薬浴が、治療効果が高いとの報告もあります。

このページのトップに戻る
  Copyright (C) 2024 カトウ養魚場. All Rights Reserved.